top of page

3As: Awareness Acceptance Adjustment

今日も英語のテーマです。その意味は「三つの A」で、1気づき、2容認、3調整です。 私がクリパルヨガ・アシュラムに居たときに、この「三つの A」を知り、今も時々思い出し て授業に使っています。 それは自分のサムスカーラ (固定観念や悪癖) に1気づいたら、慌てて変えようとしないで、 ありのままを 「2容認」 しようとすると、それがいつの間にか自然に「3調整」されていく、と言う ことを教えます。


誰も意識的に悪癖をつけようとしてはいませんが、良いと思って始めたことでも、時々本当 に自分のためになっているかどうかを客観視してみないと、いつの間にか習慣でやってし まっていることに気づきます。もしそれが自分に役立つ習慣 (例えば朝晩の就寝前後に瞑想 時間を持つなど) であれば、何らかの効果 (例えば、気持ちが落ち着くのでストレスに強くな るなど) が見られるはずです。


ここで気をつけたいのは、「悪癖」と言っても、実は悪い癖というのはありません! 癖になるまでやるくらいですから、最初は良いと思って始めるからです。しかし、いつの間 にか惰性に陥ってやっていても、あまり効果が現れていないのであれば、それは「悪癖」に なります。何故なら、エネルギーを無駄に使うことになるからです。 一方、「良い癖」と言うのは、建設的な癖です。つまり、出したエネルギーが二倍三倍にな って返ってくるからです。ここで言う「建設的」というのは、「新しい何かを起こす」とい う意味で、惰性を正して新しい方向へ進むということです。そうするためにはエネルギーが 必要ですから、私たちが疲れているときは、なかなか建設的に考えることは難しく、ストレ ス (変化) を受けて立つためのエネルギーが出てこないので、慣れた惰性でやるしかなくな ってしまうのです。


とにかく、大切なのは現在の自分を容認し、エネルギーの無駄を抑えること (例えばリラク ゼーション法を取り入れるなど) をして、徐々にからだの中から建設的な考えが生まれて来 れるようにすることです。

(写真:クリパルヨガ・アシュラム時代の尚子先生)

0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page